陶芸 漆芸 日本茶を愉しむ美術工芸ギャラリー

美術工芸おがわ

日本茶を愉しむ会

美術工芸おがわでは定期的に「日本茶を愉しむ会」を開催しています。
このページでは、過去の日本茶を愉しむ会の様子などを掲載しています。

日本茶を愉しむ会2024年12月

今回は、京都に伝わる無病息災を願うお正月のお茶「大福茶」などをご紹介いたしました。

まずは、軽やかな味わいのかりがね茶(知覧茶)と、今が旬の柿とかぶの塩麹あえを作って、お出ししました。

日本茶を愉しむ会(2024年12月)

そして、本題の大福茶のいわれ、作り方についてお話しました。

日本茶を愉しむ会(2024年12月)

ご家庭でも、簡単に作れますので(お茶碗に干し梅か小梅、結び昆布を入れる)、いわれを話されて、年の初めに皆さんで飲んで頂ければ幸いです。
お正月の大切な風習のひとつとして、これからも皆様にお伝えしていきたいと思っております。

その後に、先日の日本茶インストラクター四国支部主催の徳島「四国お茶巡り」の様子をお伝えしました。
徳島祖谷渓谷のお茶と、レシピを見ながら作った徳島の郷土料理「いももち」を味わって頂きました。

日本茶を愉しむ会(2024年12月)

徳島の名産さつまいもとお餅を蒸し、よくこねて、その生地であんこを包み、少し甘くしたきなこをまぶして出来上がりです。
冷めても硬くならない素朴な「いももち」に、皆様驚かれ大変喜んで頂きました。
昔から伝わるその土地の食べ物と、その土地のお茶は、一番の組み合わせですね。

日本茶を愉しむ会(2024年12月)

最後は、京都和束町の珍しい「自然農法在来種」の煎茶。
そしてクリスマスにピッタリのドライフルーツのみかんを入れた和紅茶を、オリーブチョコレートと一緒に愉しんで頂き、今年最後の日本茶を愉しむ会とさせて頂きました。

日本茶を愉しむ会(2024年12月)
日本茶を愉しむ会(2024年12月)

今年も皆様のおかげで会を開くことができました。
本当に皆様ありがとうございました。

これからも、日本茶をさまざまなことと一緒に愉しんで頂けるよう、精進してまいります。
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。

今回のお茶・お菓子

お茶

  • かりがね茶 (鹿児島県 知覧町)
  • かりがね茶 (滋賀県) 大福茶用(お土産)
  • 大歩危茶 (徳島県 曲風園)
  • 煎茶 (自然農法在来種)(京都府 和束町)
  • べに茶 (香川県 高瀬町)熊本産ドライフルーツのみかん

お菓子

  • 柿とかぶの塩麹あえ(自家製)
  • いももち(自家製)
  • オリーブチョコレート (香川県 小豆島)
    

過去の日本茶を愉しむ会

2023年以前の開催

2023年の開催

2024年1月(2024.1.28開催)

2024年2月(2024.2.18開催)

2024年5月(2024.5.26開催)

2024年6月(2024.6.30開催)

2024年7月(2024.7.28開催)

2024年9月(2024.9.29開催)

2024年10月(2024.10.27開催)

ページトップへ戻るアイコン

  • 備前焼
  • 備前焼 茶陶
  • 備前焼 壺
  • 備前焼 酒器
  • 備前焼 花器
  • 備前焼 食器
  • 備前焼 その他
  • さぬきの焼
  • その他の焼物
  • 漆器・木工品
  • 焙烙
  • 四国茶園巡り
  • 香川茶高瀬茶
  • 日本茶を愉しむ会
  • facebook美術工芸おがわ
  • Instagram美術工芸 おがわ
  • Twitter美術工芸おがわ