陶芸 漆芸 日本茶を愉しむ美術工芸ギャラリー

美術工芸おがわ

日本茶を愉しむ会

美術工芸おがわでは定期的に「日本茶を愉しむ会」を開催しています。
このページでは、過去の日本茶を愉しむ会の様子などを掲載しています。

日本茶を愉しむ会2024年6月

今回は、かぶせ茶と在来種のお茶をご用意いたしました。

まずは、かぶせ茶を粉末にして煎茶に合わせた、徳島、曲風園さんの「水出し煎茶」を 氷と冷水でお淹れしました。

日本茶を愉しむ会(2024年9月)

何と言っても鮮やかな緑。そして新鮮な草を感じるような香り、凛とした味わいに好評を頂きました。

続いて、湯冷ましのお湯でかぶせ茶をご自身で淹れて頂きました。(京都産)
玉露との違い、また淹れるお湯の温度によって味わいが大きく変わることを感じて頂けたかと思います。

日本茶を愉しむ会(2024年9月)

そして産地違いのかぶせ茶は私がお淹れいたしました。(滋賀県産)

日本茶を愉しむ会(2024年9月)

次に、昭和7年に、高知佐川町のシャシャブカ峠を開墾し実を蒔き育てられた今では珍しい在来種のお茶、岡林製茶さんの「峠の茶」をお淹れいたしました。

しかし、残念ながら92年間3代に渡り大切に守られてきたこの茶畑は今年で幕を閉じます。
実生のため、年によって味わいが異なるこのお茶と出会って10年。
自然のブレンドを毎年楽しませてもらいました。最後となる、「峠の茶」は出会った時の様に力強く味わい深いお茶でした。

茶畑のお話を交えながら皆さんにもゆっくりと味わって頂きました。
このお茶に出会えたことに感謝いたしております。

皆様ご一緒頂きましてありがとうございました。

今回のお茶・お菓子

   

お茶

  • 曲風園「水出し煎茶」(徳島産)
  • かぶせ茶(京都産)
  • かぶせ茶(滋賀産)
  • 岡林製茶「峠の茶」(高知産)

お菓子

  • はちみつ入りスィートポテト
  • 巻き柿(岡山産)
  • 枝ごと干し葡萄蜜(オーストラリア産)
    

過去の日本茶を愉しむ会

2023年以前の開催

2023年の開催

2024年1月(2024.1.28開催)

2024年2月(2024.2.18開催)

2024年5月(2024.5.26開催)

2024年6月(2024.6.30開催)

2024年7月(2024.7.28開催)

ページトップへ戻るアイコン

  • 備前焼
  • 備前焼 茶陶
  • 備前焼 壺
  • 備前焼 酒器
  • 備前焼 花器
  • 備前焼 食器
  • 備前焼 その他
  • さぬきの焼
  • その他の焼物
  • 漆器・木工品
  • 焙烙
  • 四国茶園巡り
  • 香川茶高瀬茶
  • 日本茶を愉しむ会
  • facebook美術工芸おがわ
  • Instagram美術工芸 おがわ
  • Twitter美術工芸おがわ